本日は、川崎市立下小田中小学校の6年生の授業で、能楽体験授業をさせていただきました。
能の歴史や能面の紹介、老松の謡の体験、船弁慶の解説、平知盛の怨霊と義経が戦うシーンの体験をしていただきました。クラスの代表数名に舞台に上がって披露していただきました。6年生なので、恥ずかしがるお年頃なので、心配していましたが、一生懸命話を聞いてくださり、また、体験の時も、とても楽しそうに参加してくださっていたので、嬉しかったです。生徒さんだけでなく、先生方にも、初めて知ることばかりで楽しかったとお言葉をいただきました。
終了後、6年生の先生方に、能面体験をしていただきました。こんなに小さな穴なんですね!と驚かれていました。時間があれば、生徒さんにも体験していただきたかったのですが、いろいろ詰め込んだら、時間が無くなってしまったので、またの機会に。記念に、先生方の写真を撮らせていただきました。能楽レンジャーみたいでした(笑)
数年前から、このような能を紹介する機会を作りたいと思っていました。今回、校長先生の計らいで実現することができ、大変感謝しています。能は難しい つまらないイメージがあると思いますが、知らないから、何が面白いのか 何が凄いのかわからず、難しい つまらないイメージになっているところもあると思います。これからもこのような機会をつくって、少しでも能に興味を持っていただけるような活動をしていきたいと思います。